fc2ブログ
知覧に来たら、やっぱり知覧特攻平和会館
避けて通るわけにはいきません。
目を背けたくなるような、
悲惨な歴史を追体験する場ではありますが、
やっぱり、日本人として
過去のあやまちと尊い犠牲が払われたことにつて
きちんと知っておくべきではないかな、と。。


建物外観の写真は撮り忘れてしまいました。
(緊張していたのかも)
中の展示室も写真撮影禁止だったと思います。
もし撮影可能だったとしても、
遺品や遺書などが多く並べられ、
気安く写真にはとれないなと思いました。

特攻という、爆弾を積んだ飛行機もろとも
敵の戦艦に体当たりするという
狂気の沙汰としか思えない戦い方が
実際に行われていたという事実を
今に伝える品々や写真を目の当たりにすると
そのむごさに本当に心が痛くなりました。
しかも、特攻で命を落としたのは、
優秀で祖国と家族を思いやる
優しい心を持った
まだ若い青年たちだったんですね。
そんな尊い命を軽々しく扱う
戦い方をした日本陸軍に対して
怒りがこみ上げてきて、
ハラワタ煮えくりかえってしまいました。


さて、気を取り直して
奥の方の展示室に行くと、
四式戦闘機「疾風(はやて)」の
実物が展示されていました。
201903零戦 (1)
当時、3,500機作られた四式戦闘機の中で、
唯一残っている機体で、
フィリピン戦で使われていたそうです。

201903零戦 (2)

結構、良い保存状態なのだとか。

201903零戦 (3)

全長10メートル、小型ですが、
時速600キロも出たとのこと。

201903零戦 (4)

戦争の道具としてではなく、
鳥のように空を飛ぶことを
楽しむ道具として使うことができたら、
飛行機も人も幸せだろうなあと思いました。


操縦席に乗り込む際の足掛かり。
201903零戦 (7)
上の丸いボタンを押すと
ピッと飛び出してくる仕組みになっていました。

車輪の横には、爆弾。
201903零戦 (8)

車輪の格納場所。
201903零戦 (9)

プロペラ4枚。
201903零戦 (10)
戦争の道具としてではなく、
デザインだけを見ると、
丸くて可愛い形の小型飛行機に、
少々心が明るくなりました。

現在の私たちの平和な生活は、
多くの犠牲の上に成り立っているのだ
ということを改めて実感し、
志半ばで戦禍に倒れた人々への
感謝を胸に深く刻みました。

日本は戦後、人々の努力と苦労のおかげで
素晴らしい復興を遂げ、
今の平和な暮らしがあるわけですが、
特攻で命を落とした優秀で
心優しい青年たちが、
もし命を落とす必要がなく、
戦後に生きていたら、
今頃はもっと素晴らしい
日本になっていたのではないか
とも思いました。

知覧特攻平和会館は、
つらかったけれど、
行って良かったです。



*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*
当ブログをご覧いただきありがとうございました!
ブログランキングに参加しています。
このバナーをポチッとクリックしていただけると嬉しいです♪

    にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ

いつも応援ありがとうございます!
*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*


関連記事
スポンサーサイト



2021.06.16 Wed l 2019 知覧 l コメント (2) トラックバック (0) l top

コメント

No title
harutan-さん、

今晩は、はじめまして。ブログランキングから来ました。Taga-chanです。ポチっと押しておきました。
今月の11日出張先のアルジェリアから帰国して、2週間の隔離中です。外出は食糧調達にコンビニか近くのスーパーにしか行けません。なんせ、GPSで監視されていますから。
それで、海外のブログを見ていてharutan-さんの記事を見ていて非常に懐かしく思いコメントさせて頂きました。
実は私は知覧の近くにある加世田と(以前は市)言うところの出身で何度も知覧特攻平和会館へ友達を連れて行ったりしていたためです。今は川崎にいますが。懐かしいです。

私も練習で、ブログを書いています。今回は、イタリアの友人と訪れたイタリア北部のコモ湖のスイス側にあるマッジョーレー湖とベッラ島の紹介記事を書いてみました。時間があればチラッと見てください。宜しくお願いします。
2021.06.16 Wed l Taga-chan. URL l 編集
Taga-chanさん、こんばんは♪
コメント&ポチっと、ありがとうございます!
あら、知覧特攻平和会館に馴染みのあるところのご出身なんですね。
今回の知覧の旅では、他にあまり回れませんでしたが、鹿児島県は、温泉や美味しいものもあって、魅力的な観光地が多いなと思いました。また訪れてみたいところです。

この時期にアルジェリアへご出張ですか、2週間も隔離とは大変ですね。

マッジョーレ湖とベッラ島、行ったことないので興味深いです。後でブログにお邪魔させていただきます。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
2021.06.16 Wed l harutan. URL l 編集

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
https://harunotabi8.blog.fc2.com/tb.php/391-45eb7268
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)