fc2ブログ
美味しいランチをいただいた後、
上対馬の東海岸を、のんびりドライブします。

比田勝港から海沿いの道を南下。
すると、思いがけず
とっても美しい砂浜に遭遇したので
車から降りて散策することにしました。

202112対馬 (241)★
青のグラデーションが綺麗!

202112対馬 (231)★
トイレやシャワー、休憩用の建物もあり
夏は海水浴客で賑わうのでしょうね。

でも、真冬なので誰もおらず
貸し切り状態でした

202112対馬 (232)★

遠浅の砂浜で、
打ち寄せる波が穏やか
202112対馬 (233)★

202112対馬 (234)★

202112対馬 (235)★

202112対馬 (238)★

202112対馬 (239)★
砂浜の左右は、山になっているので
風も当たらず、あまり寒さも感じずにすみました


砂浜を上がったところに石碑と大砲が
202112対馬 (242)★

解説板によると、
露兵上陸地とナヒモフ号の砲身とのこと
202112対馬 (240)★
日露戦争の日本海海戦で、
日本軍に完敗したロシアの
バルチック艦隊乗組員が
この浜に上陸し
対馬の人々に助けられた
という場所でもあったんですね。




*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*
当ブログをご覧いただきありがとうございました!
ブログランキングに参加しています。
このバナーをポチッとクリックしていただけると嬉しいです♪


いつも応援ありがとうございます!
*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*


スポンサーサイト



2022.03.26 Sat l 2021 対馬 l コメント (2) トラックバック (0) l top
対馬の北部、比田勝港の近くにある
すし処慎一でランチをいただきます。

202112対馬 (230)
入口にかかっている看板に
「穴子船22 幸生丸」とあるように、
あなご漁師であり、すし職人でもある
御主人が、美味しい穴子料理を提供する
ということで知られているお店です。


カウンター席はこんな感じ
202112対馬 (229)
コロナ対策ばっちりで
清潔感のある店内です


私たちは13時過ぎに入店し
他に2組ほどのお客さんがいらっしゃいました。
空いててよかったわ~、と思っていたら
私たちより後に来られた方は
もうシャリが無いということで
お断りされていました。
私たちぎりぎりセーフだったのね。

土曜日だったからかもしれませんが
人気店のようなので、
予約するか早めに行くことを
おすすめします。


お箸の袋も、穴子
202112対馬 (223)


ランチメニューから、あなご重を選びました
202112対馬 (225)

夜だと、もっと多様なお料理やお寿司が楽しめるようです。


白木のお重が登場♪
202112対馬 (227)

じゃ~ん
202112対馬 (228)
ふわふわで柔らかい穴子

満足なランチでした。



*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*
当ブログをご覧いただきありがとうございました!
ブログランキングに参加しています。
このバナーをポチッとクリックしていただけると嬉しいです♪


いつも応援ありがとうございます!
*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*


2022.03.19 Sat l 2021 対馬 l コメント (0) トラックバック (0) l top
対馬の北端にある
韓国展望所にやってきました。

202112対馬 (211)★
駐車場から長い上り坂を登ると展望所が現れます。
展望所の屋根が韓国風ですね。

このあたりは、白い花を咲かせる木の
ヒトツバタゴの自生地で、
5月ごろには雪が積もったように
一面まっ白になるんだそうです
202112対馬 (216)★

展望所の中に展示されていた地図
202112対馬 (221)

ここから対岸の韓国まで49.5㎞
空気が澄んでいれば、釜山が見えるそう。
でもこの日は、お天気は良かったのですが
残念ながら韓国は見えませんでした

青い海に青い空、しかし風が強かった。
202112対馬 (215)★

すぐ目の前の島は、自衛隊のレーダー基地
202112対馬 (217)★
日本の領土を守ってくれているんですね
今のご時世、本当にありがたみを感じます。


展望所のベランダから
ちょっとズームして対岸を撮影しましたが
韓国は見えませんでした
202112対馬 (218)★
風が強いのと寒いのとで
カメラを真っ直ぐ構えられず
水平線が斜めに (;'∀')


展望所の横に、何かの石碑がありました
202112対馬 (212)★
「朝鮮国訳官並従者殉難霊位」と刻まれています

1703年に、朝鮮国の訳官や従者を乗せ
対馬に向けて釜山を出発した船が
急な荒天で難破し、乗っていた108名
全員が亡くなったそうです
その経緯と殉難者のお名前などが
石碑に刻まれていました

202112対馬 (213)★

展望所を後にし、駐車場へ戻ります


駐車場には、くっきりと偶蹄目の足跡が…
202112対馬 (222)★
イノシシかな?

遭遇したら怖いけど、
足跡は可愛いですね (^-^)



*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*
当ブログをご覧いただきありがとうございました!
ブログランキングに参加しています。
このバナーをポチッとクリックしていただけると嬉しいです♪


いつも応援ありがとうございます!
*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*


2022.03.12 Sat l 2021 対馬 l コメント (0) トラックバック (0) l top
対馬島内をドライブしていたら
時々、珍しい標識がたっていました
202112対馬 (179)

202112対馬 (180)
「ツシマヤマネコ飛び出し注意!!」

トンネルの名前にも「やまねこ」がついています
202112対馬 (178)
ツシマヤマネコは、
対馬だけに生息している野生のネコで、
地元では単に、ヤマネコと呼ばれるようです。

絶滅危惧種に指定されているそうで、
ドライブしていても、なかなか
遭遇する機会はありませんでした。


というわけで、やってきたのは
対馬野生生物保護センター
202112対馬 (182)
対馬のいろんな野生生物について
展示が見られる施設ですが、
その目玉とも言えるのが
ツシマヤマネコです

立派な施設なのに、なんと!
入場無料!
202112対馬 (197)
しかも、ツシマヤマネコに関する
小冊子までいただきました。
そして、係の人が丁寧に
一組ずつヤマネコの所まで案内してくださいます。
新型コロナに配慮して、密を避けるためと
ヤマネコを驚かさないためなんだと思いますが
なんとも、至れり尽くせりです。

「安全な距離を保ちましょう」ということで
他の人との距離をとる目安が
ヤマネコ3匹ぶん!
202112対馬 (183)
面白いですね


靴の裏を消毒して、ヤマネコとご対面です♪
202112対馬 (185)

202112対馬 (189)
「かなた」という名前の
オスのヤマネコです。

202112対馬 (187)
動き回るので、うまく写真が撮れません (;'∀')

やっと取れた、ヤマネコらしいショット
202112対馬 (188)
耳の先が丸くて、
耳の裏に白い部分(虎耳状斑)があって、
額に縦縞模様。
体はちょっとずんぐりむっくりですね。


昔は、対馬全体に生息していたようですが、
最近はずいぶん減っていることがわかります。
202112対馬 (194)

202112対馬 (201)

生息地での様子がわかる展示
202112対馬 (202)

ススキで作られたツシマヤマネコが
面白かったです。
202112対馬 (206)



*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*
当ブログをご覧いただきありがとうございました!
ブログランキングに参加しています。
このバナーをポチッとクリックしていただけると嬉しいです♪


いつも応援ありがとうございます!
*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*


2022.03.05 Sat l 2021 対馬 l コメント (2) トラックバック (0) l top