fc2ブログ
『世界のすごい城と宮殿333』を読んでいたら、
私も色んなお城を訪れたなあ・・・と思い出し、
これまで訪問したことのあるお城について
備忘録として整理してみることにしました。
 

今回は、ドレスデンの郊外、エルベ川の畔にあるピルニッツ宮殿です。

2011年の旅では、ドレスデン地域にある
ツヴィンガー宮殿や日本宮、モーリッツブルク城・・・と、
アウグスト強王とゆかりの深いお城を見てきましたが、
もう一つ、夏の離宮だったピルニッツ宮殿も見に行きました。

この宮殿は、18世紀初めの一時期、
アウグスト強王が夢中になっていた
コーゼル伯爵夫人に捧げられたとか。
しかし、1718年にその伯爵夫人を追放し、
自身の好みに合わせて増改築したそうです。
なんて気まぐれな強王・・・(;'∀')

当時3つあった宮殿の建物のうち、
「山の宮殿」と「水の宮殿」のふたつが今も残っています。

ピルニッツはドレスデンの中心から南東の方向にあって、
新市街駅前からトラムと路線バスを乗り継いで30分ほど。

P1020035★

バス停の名前は覚えていませんが(役立たずな情報ですみません)、
それっぽい雰囲気(綺麗な庭園と駐車場が見える)の所で降りたら、
宮殿の敷地のすぐ前でした。
そしてしばらく歩くと、全体の案内図を発見!

P1020042★

P1020043★
右の水色がエルベ川。
川に沿って宮殿の敷地が広がっているのがわかりますね。
そして、並木の奥に宮殿博物館になっている「新宮殿」、
美術工芸博物館になっている「山の宮殿」と「水の宮殿」
という3つの宮殿が建っています。


エルベ川を、クルーズ船が優雅に下っていました。
P1020044★


並木道を進むと、整然ときれいに整備されたお庭の奥に、
新宮殿が見えてきました。
P1020048★
新宮殿は、その名の通り新しく建てられた宮殿で、
1818年の火災で焼失した宮殿の跡地に、
新たに建設されたそうです。


こちらは、新宮殿に向かって左手にある「山の宮殿」
P1020049★

「山の宮殿」の続きです。細長いので、一度に撮れませんでした(;'∀')
P1020050★

「山の宮殿」の入り口。オリエンタルな印象の外観ですね。
P1020052★
宮殿の屋根が反りかえっていて、
軒下や壁には赤い色を背景に東洋風の人物などが描かれています。


「山の宮殿」の向かい側には、「水の宮殿」がありました。
どちらも内部は撮影禁止で、残念!


こちらは、オランジェリー。
P1020061★


オランジェリーの先に、大きな椿の木がありました。
P1020067★

P1020068.jpg
この椿、1776年に日本から輸入され、ロンドンのキュー・ガーデンを経由して、1801年にこの地に植えられたとのこと。
もうすぐ樹齢250年。
日本からイギリス、そしてドイツまでの大移動に耐え、
異国の地で青々と茂っている椿。
大したものですね。

根元の太さが、長い歴史を語っているようです。
P1020066★

椿の両脇には、レールが敷かれています。
(写真を撮った時には、レールにカバーがされていました)
P1020071.jpg
これは、冬の寒さから椿を守る温室を、
このレールを使って移動させてくるため。
この椿、200年以上も大切に育てられてきたんですね。
日本の植物が海外で大切にされているなんて嬉しいです。

池と可愛らしい建物もありました。
P1020070★


川に面した「水の宮殿」の外観。きれいだったので撮ってみました。
P1020074★
ベランダの手すりが繊細で美しいなあと思って眺めていたら、
中央にアウグスト強王のイニシャル入りARが入った紋章がありました。
それに、手すりのデザインが壺の形になっているではありませんか。
焼物好きのアウグスト強王らしいですね。


川に下りる階段も、カーブが綺麗でした。
P1020073★


ピルニッツ宮殿のすぐ近くには、定期船の船着き場があるので、
船で川下りをしながらドレスデンに戻りました。
(「エルベ川の川下り&船上での夕食」の記事は→こちら



*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*
当ブログをご覧いただきありがとうございました!
ブログランキングに参加しています。
このバナーをポチッとクリックしていただけると嬉しいです♪


いつも応援ありがとうございます!
*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*


スポンサーサイト



2021.10.23 Sat l お城 l コメント (4) トラックバック (0) l top