fc2ブログ
『世界のすごい城と宮殿333』を読んでいたら、
私も色んなお城を訪れたなあ・・・と思い出し、
これまで訪問したことのあるお城について
備忘録として整理してみることにしました。
 

今回は、『世界のすごい城と宮殿333』に掲載されている
ミュンヘン郊外のニンフェンブルク城をご紹介します。


ニンフェンブルク城は、
ミュンヘン中央駅から路面電車で15分ほどの郊外に
のどかな風景に溶け込むように建っています。
P1000724.jpg
ニンフェンブルクとは、妖精の城という意味。
なんてロマンチックな名前なんでしょう。


このニンフェンブルク城は、
1662年、結婚10年目にして
皇太子のマックス・エマヌエルが誕生したことを記念し、
フェルディナンド・マリア選帝侯が、
妃ヘンリエッテのために建てたそうです。
だから、なんとなく女性的で優しい感じがするのかしら。

夏の離宮として利用されていたそうです。


池を超えて、お城の正面にたどり着きました。
お城の建物が巨大すぎて、写真におさまりきれません。
P1000736.jpg
白い壁にオレンジ色の屋根が可愛いですね。
残念ながら、中央の建物は改修工事のため
幕で覆われていて、外壁の装飾が見えませんでした。
本来の姿はこちらをご参照ください

お城の全景は、こちら


ちなみに、740年近くバイエルン地方を治めてきた
名門ヴィッテルスバッハ家の子孫で、
現在のご当主のバイエルン公が、
こちらにお住まいになっているそうです。
そういうわけで、公開されているのは、
お城の一部と博物館に改装された部分、
そして広大な庭園という範囲になっています。



では、中を拝見しましょう。
このお城の見どころの一つは、
建物の中心に位置する2層吹き抜けの大広間。
P1000746.jpg

ロココ様式のとても華やかなお部屋です。
当代きっての名建築家
ヨハン・バブティスト・ツィンマーマンと
フランソワ・クヴィリエが腕をふるったそうです。

P1000745.jpg
室内の修復作業が行われていたため、
シャンデリアはビニールで覆われていました。

天井画は奥行き感があって、
まるで本当に天上の世界を覗いているかのようでした。
P1000747.jpg



さて、広大な庭園の中にも、
見ごたえのある建物がいくつも建っていました。

まずは、「マグダレーネンクラウゼ」
P1000847.jpg
一見、廃墟のような外観です。

1725年から1728年にかけて建てられた建物で、
わざと廃墟のように仕上げたのは、
この世の全てのものの儚さを表現しているとか。

内部は、貝殻を多用した独特の装飾。
P1000832.jpg

聖マグダラの洞窟礼拝堂をイメージした
礼拝堂などが設けられていました。


次の建物は、「パゴデンブルク」。
P1000855.jpg
この建物は、マックス・エマヌエル選帝侯の指示により
1716年から1719年にかけて建てられたもので、
ゴルフに似たゲーム「Mailspiel」の
ラウンド後の休憩施設だったそうです。

1階は、白とブルーのエキゾチックなデザインの
タイルで装飾されていました。
P1000856.jpg

2階は、落ち着いた雰囲気。
中国風の花鳥模様の壁紙が張られています。
P1000875.jpg

このパゴデンブルクは、18世紀に流行した
シノワズリの典型的な例なのだそうです。



次は、「バーデンブルク」。
P1000899.jpg

温浴施設を兼ねた夏用のお城だそうです。
夏の離宮の庭に夏用の離宮・・・
権力者の考えることはよくわかりません(;'∀')

中に入ると、まずは楕円形の大きな広間。
P1000901.jpg
窓が大きくて明るいお部屋です。
ここでパーティーを楽しんでいたのでしょうか。

広間の南側には、温浴施設(ローマ風のお風呂)と
選帝侯の居住スペースがあります。

こちらは、温浴施設のあるお部屋。
下の階でお風呂(プール)に入っている人を
上から眺められるようになっていました。
P1000922.jpg



最後に、「アマリエンブルク」。
P1000956.jpg
淡いピンクと白の外観が可愛らしい小さな宮殿です。

この建物は、カール・アルブレヒト選帝侯が
妃のマリア・アマリアのために建てた
夏用の住まい兼ハンティング・ロッジだそうです。
愛妻家だったんですね。

アマリエンブルクの鏡の間
P1000943.jpg
繊細で華やかな室内ですね。

こちらのお部屋は、壁に絵画がはめ込まれています。
P1000945.jpg
このように趣向が凝らされた
可愛らしいお部屋が連なっていました。


ニンフェンブルク城の建物だけでも広大で立派なのに、
さらに庭園の中に幾つもの立派なお屋敷が建てられ、
それぞれの館内も趣向を凝らされたものになっていて、
バイエルンを長年統治したヴィッテルスバッハ家の
強大な富と権力を実感させられました。




よろしかったら過去の
ニンフェンブルク城の記事もご覧ください→こちら




*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*
当ブログをご覧いただきありがとうございました!
ブログランキングに参加しています。
このバナーをポチッとクリックしていただけると嬉しいです♪


いつも応援ありがとうございます!
*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*


スポンサーサイト



2021.09.26 Sun l お城 l コメント (2) トラックバック (0) l top
『世界のすごい城と宮殿333』を読んだことをきっかけに
これまで訪問したことのあるお城について
備忘録として整理しています。

今回は、『世界のすごい城と宮殿333』
にも掲載されている、ミュンヘン・レジデンツ。
ドイツの名門ヴィッテルスバッハ家の王宮だった建物です。

レジデンツとは、ドイツ語で居城というような意味で、
バイエルン地方を統治していたヴィッテルスバッハ家は、
1508年から1918年までここを王宮として使用していたそうです。
P1010063★
建物自体は、1385年から建て始められ、
400年間も増改築が繰り返されたとか。
2011年に訪問した時には工事中で、
外観はプリントされた幕で囲われていました。
パッと見、本当の建物のようにも見えますね。


入口を入ると、まず小さな中庭に出ました。
P1010104★

チケットを買って奥の建物に入り、まず圧巻だったのが、
アンティクアリウムという
長さが69メートルもある細長いお部屋。
アルブレヒト5世(1528-79)が、アンティークや
自身のコレクションを飾るために作ったそうです。
P1010110★
アーチ状の壁から天井にかけて
フレスコ画がびっしりと描かれていますね。


こちらは、ステート・ベッドルームという
公式行事に使用された寝室です。
P1010295★
ベッドのあるお部屋を公式行事に使うって、
今の私たちの感覚からはちょっと理解しがたいですね。


こちらは、磁器の間。
P1010310★
壁面に鏡がたくさん使われていて、
鏡の周りの壁に、当時貴重だった磁器が
丁寧に飾り付けられています。
鏡に鏡が映り込んで、
無限の奥行きが楽しめるお部屋でした。


こちらは、赤い壁が金の装飾と
小さな絵画で埋め尽くされています。
P1010346★
小さな部屋ですが、密度が濃い感じ。


小さなチャペル。
P1100989★
マキシミリアン1世(1756-1825)が、
プライベートな祈祷室として作らせたそうです。
床や壁の大理石の装飾が凝っていますし、
天井の青地に金の装飾も豪華ですね。


最後に、とても壮麗な廊下。
P1110010★
カール・アルブレヒト選帝侯の時代(18世紀前半)に
このように華やかなギャラリーへ改装されたそうで、
ヴィッテルスバッハ家の人々の肖像画が
100点以上も飾られています。
天井の装飾も凝っていて、素晴らしですね。

およそ740年にわたってバイエル地方を統治し、
スウェーデン王や神聖ローマ皇帝、ギリシャ王も
一族から輩出したというヴィッテルスバッハ家。
その権力を象徴しているようなお城でした。
王様ではなくなりましたが、
現在のご当主、バイエルン公は、
ミュンヘン郊外のニンフェンブルク城に
お住まいだそうです。

次回は、そのニンフェンブルク城をご紹介したいと思います。


ミュンヘン・レジデンツの過去記事もご参考までに
ミュンヘン・レジデンツ(1)バイエルン王国ヴィッテルスバッハ家の王宮
ミュンヘン・レジデンツ(2)バイエルン王国ヴィッテルスバッハ家の王宮
ミュンヘン・レジデンツ(3)バイエルン王国ヴィッテルスバッハ家の王宮


 

*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*
当ブログをご覧いただきありがとうございました!
ブログランキングに参加しています。
このバナーをポチッとクリックしていただけると嬉しいです♪


いつも応援ありがとうございます!
*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*


2021.09.18 Sat l お城 l コメント (0) トラックバック (0) l top
『世界のすごい城と宮殿333』を読んだことをきっかけに
これまで訪問したことのあるお城について
備忘録として整理しています。

今回は、ルストハイム城です。

ミュンヘン郊外の静かな住宅地に
いきなり現れるシュライスハイム城の
壮麗な姿については前回ご紹介しましたが、
そのお城のこれまた広大な庭園の先に
対峙するように建っているのがルストハイム城です。
P1000653★
地平線の中央にちょこんと見えるのがルストハイム城。


庭園を超え、森を抜けると
ルストハイム城の可愛い建物が現れます。
P1000658★
白い花に縁どられた花壇も素敵!

振り返ってみると、
遥か彼方にシュライスハイム城が見えています。
P1000659★


ルストハイム城は、
シュライスハイム城の城主である
マックス・エマヌエル選帝侯の婚礼を祝って
17世紀末に建てられたそうです。
現在は、マイセン磁器の美術館になっています。
P1000661★

中に入ると、2層吹き抜けの広間がありました。
P1000662★
天井画が華やかで、壁に掛けられた大きな絵画も迫力あります。
椅子がたくさん並べられていたので、
イベントなどに使われるお部屋のようです。


こちらは、マイセン焼の展示室。
P1000673★

日本の柿右衛門様式の磁器を模倣したものもありました。
P1000664★

取っ手の部分が磁器で出来ているナイフとフォーク。
P1000665★
スプーンの裏には繊細な模様が描かれていて、
なんて贅沢な食器なんでしょう!

数えきれないくらい沢山の
マイセン焼が展示されていました。
こんなに沢山のマイセン焼をコレクションして
大切に保存しておくなんて、
当時の王侯貴族にとっても
マイセン焼はステイタスだったんですね。

ルストハイム城では、思いがけず
マイセン焼を堪能することができました。


 

*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*
当ブログをご覧いただきありがとうございました!
ブログランキングに参加しています。
このバナーをポチッとクリックしていただけると嬉しいです♪


いつも応援ありがとうございます!
*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*


2021.09.12 Sun l お城 l コメント (0) トラックバック (0) l top
先日購入した、地球の歩き方BOOK
『世界のすごい城と宮殿333』を見ていたら、
これまで訪問したことのあるお城を
いろいろ思い出し懐かしくなってきました。
(→その時の記事はこちら

ほとんど忘れかけていたお城もあったり、
室内の装飾を思い出しても
お城の名前を思い出せなかったりと、
記憶があやふやになってきているので、
備忘録として、これまで訪問したお城を
あらためて整理してみようと思います。


まず最初は、2011年に訪問した
ミュンヘンの郊外にあるシュライスハイム城です。
→過去の訪問記はこちら

P1000550★
(正面から撮影した新宮殿)

ここは一番印象に残っているお城。
というのも、豪華で立派なお城は他に沢山ありますが、
このお城は日本ではあまり知られておらず
たいした情報もないまま訪問してみたら
予想外に立派なお城だったので、とても記憶に残っているのです。

こちらには、17世紀初頭に建てられた旧宮殿と、
18世紀初頭に建てられた新宮殿があって、
こちらは、
「マックス・エマヌエル選帝侯のベルサイユ」
と呼ばれる新宮殿です。

P1000656★
(お庭側から撮影した新宮殿)

お城の内部は、装飾的な空間が次々に現れます。
こちらは、階段室。
P1000628★


大理石の間。
P1000589★
壁の黒いパネルは、色違いの大理石で作られたもの。
大理石で、こんなに繊細な装飾ができるなんて驚きました。


こちらは打って変わって、
鮮やかなブルーにシルバーの装飾が印象的。
P1000624★


沢山の絵画が飾られている大ギャラリー。
P1000643★
ベルサイユ宮殿の鏡の間を彷彿とさせますね。


豪華だったのはお城の内部だけでなく、
広大な庭園も素晴らしかった。

目の前に、整然としたフランス式庭園が広がっています。
P1000653★
真中あたりに、小さく人が映っていますので、
お庭の広大さを感じていただけるのではないでしょうか。

フランス式庭園の先には池と運河が続いていて、
さらにその先には森に囲まれた小さな建物が見えています。

その小さな建物は、ルストハイム城。
そちらは次回、ご紹介したいと思います。


 

*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*
当ブログをご覧いただきありがとうございました!
ブログランキングに参加しています。
このバナーをポチッとクリックしていただけると嬉しいです♪


いつも応援ありがとうございます!
*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*


2021.09.05 Sun l お城 l コメント (2) トラックバック (0) l top