鉄道ファーストクラスの旅(38)
前回のラウンジ編につづき、
今回も私の独断と偏見で、鉄道会社別に
車内サービスのランキングをしてみたいと思います。
すべて、無料で提供されるサービスだけを対象に判断しています。
さて早速、第1位から♪
【第1位】 イースト・コースト
イースト・コースト社の列車では、朝食1回、アフタヌーン・ティー1回のサービスを利用しました。
朝食時のサービス内容は、
・新聞
・ソフトドリンク
・選択できるメイン料理
・パンやシリアル
下の写真は、キングス・クロスからダーリントン間の朝食です。
アフタヌーンティーのサービス内容は、
・ソフトドリンク
・アルコール類
・サンドウィッチとスイーツ
下の写真は、ダーリントンからキングス・クロス間の様子です。
1位の理由は、印刷されたメニューが用意されていて、サービス内容がわかりやすかったことと、乗務員の方がフレンドリーでサービス熱心だったこと。ワインなんかぐいぐい継ぎ足してくれたので、ノンベエの私としては嬉しかった♡
それから、朝食が美味しかったことも理由の一つ。ヴァージン・トレインズにも似たようなサーモンと卵のお料理がありましたが、こちらの方が肉厚のサーモンたっぷり、そして厚焼きの卵にオランデーズソースがかかっていて、私好みでした。
【第2位】 ヴァージン・トレインズ
ヴァージン・トレインズでは、朝食2回、夕食2回いただきました。
朝食時のサービスは、イースト・コーストと同様に、
・新聞
・ソフトドリンク
・選択できるメイン料理
・数種類のパン
こちらの写真は、ユーストンからリバプール・ライム・ストリート間でいただいた、
イングリッシュ・ブレックファースト →この時の記事はこちら
こちらの写真は、ユーストン駅からバーミンガム間でいただいた
サーモンと卵のオープンサンド →この時の記事はこちら
続いて、夕食時間帯のサービスは、
・アルコール類
・ソフトドリンク
・場合によってホットミールだったり、コールドミールだったり
・デザートやチーズ(これも場合による)
こちらの写真は、リバプールからユーストン間でいただいたもの。
チキンとポテトのメイン、そしてデザートにチーズと盛り沢山でした
この写真は、バーミンガムからユーストン間でいただいた夕食。
ホットミールではありませんでしたが、
ピクニックのお弁当のような内容で楽しかったです。→この時の記事はこちら
ヴァージン・トレインズの車内では、この他にWi-Fiが利用できました。Wi-Fiの接続画面では、現在地や停車駅の情報、提供されるお料理のメニューなどいくつかのコンテンツが含まれていました。Wi-Fiに接続すればメニューが見れることに気が付いたのは、お料理のオーダーが済んだ後でした。接続するのが面倒だったので、個人的には、メニューは印刷したものを用意していただいたほうがよかったな。
【第3位】 イースト・ミッドランズ・トレインズ
イースト・ミッドランズ・トレインズでは、セント・パンクラス駅からマーケット・ハーバラの往復で、飲み物とスナック類のリフレッシュメント・サービスがありました。片道50分程度だったので、これぐらいでちょうどよかったかな。
有料ですが、メニューに載っているお料理を注文して、席まで持ってきてもらうこともできます。
【第4位】 ファースト・グレート・ウェスタン
ファースト・グレート・ウェスタンでは、パディントンからプリマスまでの往復で、飲み物とスナック類のサービスがありました。土曜日で乗客が多かったためか、わざわざ売店のある車両まで取りに行かなければならず、指定席をとっていない場合は、席がなくなるかもしれませんのでちょっと心配でした。この時は、相席していたお二人連れのマダムに一声お願いして席をキープしていただいてました。それから、片道3時間以上の長距離移動なのに、リフレッシュメントサービスが1回だけとは、ちょっと物足りない感じでした。 →この時の記事は、こちらと、こちら
以上、私の利用した範囲での、車内サービスと食事のランキングでした。
英国では、1993年に新しい鉄道法が成立し、翌年から国鉄が分割民営化されました。そして「ナショナル・レール」という統一ブランドのもと、複数の鉄道運行会社が列車を走らせています。路線によって車両もサービス内容も異なるため、次はどんなサービスなんだろう♪・・とワクワクする鉄道旅の毎日でした。旅の目的地だけでなく、移動手段までも楽しめて、贅沢気分を味わえました。
これらの運行会社は、数年の契約期間が終わると変わることがあるようで、経営の合理化やサービスの向上で凌ぎを削っているのではないかと思いました。
この鉄道ファーストクラスの旅からもう5年以上経ってしまいましたので、新しいファーストクラスの旅をまた体験したいなあと思っています。今度は、スコットランド方面や湖水地方を回ってみたいな。
日本では、豪華列車の旅や趣向を凝らした特別列車の旅を各地で体験できるようになっていますが、新幹線や特急列車のグリーン車でこんなサービスがあると嬉しいなとも思いました。
これで、鉄道ファーストクラスの旅は終わります。
次は、ドイツの旅にお付き合いください (^-^)/
*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*
当ブログをご覧いただきありがとうございました!
ブログランキングに参加しています。
このバナーをポチッとクリックしていただけると嬉しいです♪
いつも応援ありがとうございます!
*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*
スポンサーサイト