fc2ブログ
札幌を発つ日、前夜から暴風雪の警報が出ていて、
ニュースでもひっきりなしに
交通機関の乱れが予想されると言っていたので、
早めにホテルを出発。

JRは10分弱ぐらい遅れましたが、
無事に新千歳空港に到着しました。


帰りの便もファーストクラスで♪
202301_JL506 (2)
荷物を預けにカウンターへ立ち寄ったら、
1時間後に天候の悪化が予測されているとのことで
一つ前の便への変更をお勧めされました。

お勧めに従いまして、一つ前のJAL506に搭乗することに。

時間はまだ余裕があったので、
新千歳空港のダイヤモンド・プレミア・ラウンジを体験してみましょう。


専用の保安検査場を通り過ぎると、
舞い上がる飛行機か花びらのようなオブジェ
202301_JL506 (3)
これ、好きだな~


ラウンジ内にも同じようなオブジェがありました。
202301_JL506 (4)

202301_JL506 (8)


羽田のダイヤモンド・プレミア・ラウンジとは
ずいぶん雰囲気が違いますね。
202301_JL506 (5)

上質な感じ。

202301_JL506 (6)

窓の外は、けっこう吹雪いていて、
滑走路にいる飛行機が見えないくらい。
202301_JL506 (7)

朝ご飯からあまり時間が経っていなかったので
食べ物は、見るだけにしました。
202301_JL506 (9)




202301_JL506 (11)


搭乗時間が近づいたので、ゲートまで来たら
搭乗予定の飛行機は、積雪を洗い流す作業中でした。
202301_JL506 (14)


202301_JL506 (13)


定刻からそれほど遅れることなく、無事に出発。
1Aのお席でした。
202301_JL506 (15)


お食事は和食のランチ。
202301_JL506 (20)
小鉢はそれぞれ、豚しゃぶイチゴ風味、ごまだし風味うどん。
主菜は、揚げ鶏 ゆず胡椒と、お野菜いろいろ
ご飯は、北海道の高級ブランド米「ふっくりんこ」
それにお味噌汁。
お菓子は、グーテ・ロワ ホワイトチョコレート。


お食事の後には、緑茶とともにあられもいただきました。
202301_JL506 (21)
紙ナプキンではなく、小皿を用意してくださるところが
さすがファーストクラスって感じですね (^-^)


茨城の霞ケ浦が見えてきました。
202301_JL506 (23)
札幌とはうって変わって、快晴の空!


出発前は、荒天でどうなることかと心配しましたが、
快適なフライトを楽しむことができました。





*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*
当ブログをご覧いただきありがとうございました!
ブログランキングに参加しています。
このバナーをポチッとクリックしていただけると嬉しいです♪


いつも応援ありがとうございます!
*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*



スポンサーサイト



2023.02.25 Sat l 2023 札幌 l コメント (2) トラックバック (0) l top
事前予約制のバス、ビッグランズ号に乗って
札幌テイネスキー場へ!
ホテルのロビーで待っていると、
係員兼運転手の方がお迎えに来てくださいます。
寒い思いをすることもなく、ほんと便利。

202301_teine (1)

ホテルからは、テイネスキー場行きの他に、
札幌国際スキー場行きのバスが発着していました。

最初は、以前行ったことのある札幌国際スキー場へ
行こうかと思っていたのですが
片道1時間半かかるのはちょっと時間がもったいない・・・
ということで、1時間弱で行ける
札幌テイネスキー場へ行くことにしたのでした。

ラッキーなことに、3月31日までは
「HOKKAIDO LOVE!割」という旅行支援があって
事前予約が必要ですが、
バス往復+リフト8時間券+食事券1,000円で、
通常 8,400円という元々お得なセットが、
6,720円+2,000円分のクーポン券付き
と、さらにお得に利用することができました。


車窓からは、雪だらけの街並み。
202301_teine (2)
観光客の私は、雪にわくわく、旅気分が高まりますが、
住んでいると大変なのでしょうね。


渋滞にあうこともなく、ほぼ時間通りにスキー場に着きました。
202301_teine (2-1)
初日は猛吹雪でした。
朝の9時半頃なのに、こんなに暗かった。


翌日は、青空が出る時間もありました。
202301_teine (3)
真っ青な空に白い雪、綺麗ですね~

リフトの終点近くに、札幌オリンピックの聖火台が見えています。
202301_teine (4)
デザイナーの柳宗理がデザインしたのだそうです。


テイネ山中腹からの眺め。
202301_teine (5)
左奥に日本海が見えています。
この後、日本海側から雪雲がどんどん押し寄せていました。


テイネ山中腹にあるオリンピアゾーン。夕方4時半頃
202301_teine (9)

朝から夕方まで、修行のようにひたすら滑りこんだ四日間でした。


ちなみに、初日のお昼は、オリンピアスキーセンターの
レストラン「ウル」で、きつねそば950円。
DSC00900.jpg
カメラのレンズが曇っちゃってます。

二日目は、昼食もとらずにひたすら滑り、
最後に肉まんとコーヒーをいただきました。
DSC00901.jpg


二日目に休憩も取らず滑っていたら、手が凍傷になりかけたので反省。
三日目は、ノースメイプルというカフェでゆっくり休憩。
DSC00955.jpg



アップルデニッシュとアメリカンドッグ、コーヒー
DSC00937.jpg


四日目のお昼は、明太ペペロンチーノパスタとコーヒー
DSC00956.jpg
かつおぶしをかけていただきました。


今回は、札幌から日帰りで行けるテイネスキー場に
初めて行ってみました。
修学旅行や学校の授業で来ている団体が多くて
ど下手な私にはちょっと滑りにくかったです。
北海道には、素晴らしいスキーリゾートが沢山ありますので、
次は、そうしたところに行ってみようかなと思っています。



*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*
当ブログをご覧いただきありがとうございました!
ブログランキングに参加しています。
このバナーをポチッとクリックしていただけると嬉しいです♪


いつも応援ありがとうございます!
*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*



2023.02.11 Sat l 2023 札幌 l コメント (0) トラックバック (0) l top

1階にある朝食会場です
202301_KPH_BF (1)
朝食券のようなものは無く、
ルームキーを提示して入ります。


中には広いスペースにお料理や飲み物がいっぱい
202301_KPH_BF (2)


お料理に近い席か、窓際席か尋ねられ
窓に近い席にご案内いただきました。
202301_KPH_BF (4)
滞在中ずっと雪景色を眺めながら朝食をいただきました。


お飲み物コーナーには、
スパークリングワインがあったのでテンションup↗↗
202301_KPH_BF (9)
しかもカシスリキュールが傍らに添えられていたので
好きなキールロワイヤルを自分で作って飲めるのです♡
休日の素敵な朝食になる予感♪


オレンジ色のビタミンCたっぷり健康ドリンク
202301_KPH_BF (6)
ごくごく飲める、体にしみわたる美味しさでした。


こちらはご当地ドリンクのコーナー
202301_KPH_BF (7)
北海道牛乳はもちろん安定の美味しさ。
そのとなりには、初めて知りましたが、
雪印メグミルクが北海道限定で販売しているソフトカツゲン。
「道産子のソウルドリンク」だそうです。
その右横のイチゴソイミルクも美味しかった。

オレンジジュースやアイスコーヒーなどの他にも
202301_KPH_BF (10)
コーヒーマシーンやいろんなティーバッグが用意されていました。


お料理はというと、あまり写真がとれなかったのですが、
和洋のビュッフェメニューが揃っていました。

こちらはヨーグルトとフルーツの一部
202301_KPH_BF (11)バナナやキウィ、ライチなどもありました

オムレツの調理サービスも。
202301_KPH_BF (13)


そうしたスタンダードなメニューの他に、
北海道らしいお料理も豊富でした。
202301_KPH_BF (12)
右奥から、ザンギ、いももち、ポークのなんとか・・
ザンギは、日によって味付けが変わっていました。


花咲ガニの鉄砲汁
202301_KPH_BF (14)


ラム肉のジンギスカン
202301_KPH_BF (15)

他に、厚めで柔らかい豚肉を使った十勝丼や
スープカレーも一日おきに提供されていました。


お寿司は、軍艦巻きの他に北海道でとれたお魚の握りも。
202301_KPH_BF (16)
お客さんが少ないときは、リクエストで握ってくださいました。
握りたては、本当に美味しかったです。


デザートは、小さめのものが常時6種類ぐらい並んでいて、
ちょっとずつ楽しめるのが良かった
202301_KPH_BF (20)

アイスクリームも4種類程ありました。
202301_KPH_BF (41)
右から、チョコ、バニラ、いちご、そしてカツゲン味。


さらに、クレームブリュレとショコラショーは、
注文に応じて用意してくれます。
202301_KPH_BF (19)

クレームブリュレ
202301_KPH_BF (17)

202301_KPH_BF (18)
このショコラショーは、クセになる美味しさでした。


スタートは、キールロワイヤルと健康ドリンクで。
朝食なのに、ワインに合うお料理がいろいろありました。
202301_KPH_BF (25)
オリーブや生野菜、アボカドとトマトのサラダ、
カレー味の玉ねぎのピクルス、
カリフラワーやレンコンの酢漬けなど。


別の日は、スパークリングワインをそのままと、ソフトドリンク。
202301_KPH_BF (32)
それにワインに合うサラダ類

チーズ入りのオムレツと、ホタテ貝のグリル、カマンベールチーズ
202301_KPH_BF (27)
この日はコーンクリームのソースをかけていただきましたが、
他に昆布の入った醤油味のソースや、
お醤油、ケチャップなどアレンジ方法も多様で
滞在中、飽きることなく楽しめました。


ベーコンのエスプーマだったかな。
202301_KPH_BF (26)
チーズ味のムースの下にベーコンなどを煮たものが。
これも美味しかった。


また別の日、
上左から、十勝丼、カマンベールチーズ、いももち
下左から、カレー味の玉ねぎの酢漬け、ホタテのグリルとほうれん草、ポークのなんとか・・
202301_KPH_BF (22)


さらに別の日には、花咲ガニの鉄砲汁と握り寿司。
ネタは全部北海道産とのことで、
左からヒラメ(だったかな)、ホタテ貝柱、真鱈の昆布〆
202301_KPH_BF (28)


チョコレートデニッシュとコーヒー
202301_KPH_BF (39)
パンも数種類ありましたが、
特筆するほどのものは無かったような気がします。


初日は、デザートを欲張っていろいろいただいてみました。
202301_KPH_BF (24)
左から、チョコレートのロールケーキ、クレームブリュレ、プリン
手前はレモンのジュレ。


バニラとイチゴ、チョコのアイスクリームもいただきましたが
これも美味しかったです。
202301_KPH_BF (40)

ショコラショーは、毎日いただきました。
202301_KPH_BF (34)
6日間毎日、ショコラショーを注文するので、
レストランの方に顔を覚えられていたのか、
「ショコラショーお気に召されたようですね」
と声を掛けられ、ちょっと恥ずかしかったけれど嬉しかった。


6回の朝食でいただいたものの一部を
ランダムにご紹介しましたが、
毎朝北海道を満喫できた
充実の朝ご飯でした。



*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*
当ブログをご覧いただきありがとうございました!
ブログランキングに参加しています。
このバナーをポチッとクリックしていただけると嬉しいです♪


いつも応援ありがとうございます!
*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*



2023.02.04 Sat l 2023 札幌 l コメント (2) トラックバック (0) l top
202301_KPH (1)今回は、京王プラザホテル札幌に滞在しました。
札幌駅から近いうえ、
スキー場行きのバスがホテルを発着するからです。

202301_KPH (2)
シティホテルらしい、ゆったりとしたロビー

私が宿泊したフロアーの廊下は、
ベージュを基調とした穏やかな雰囲気で、落ち着きます。
202301_KPH (2)1

予約したお部屋は、5~11階にある
スタンダードフロアのシングルだったのですが、
宿のご厚意で12~14階のスーペリアフロアにある
シングルルームにアップグレードしていただきました。

ちなみに、15~17階はコンフォートフロア
18~20階はプレミアムフロア
21階はラグジュアリーフロアと、
上に行くほどお部屋のグレードが上がるようです。

202301_KPH (3)


壁際にデスクと椅子があり、
窓際には低めのカウンターとちょっとした腰かけが。
202301_KPH (4)

カウンターの下には、冷蔵庫もありました。
202301_KPH (13)


202301_KPH (6)
丸い照明と丸い座布団が可愛い。

空気清浄機やズボンプレッサーも用意あり。
202301_KPH (5)


デスクの上には、照明付きの鏡とミネラルウォーター
202301_KPH (7)


ゴミ箱に入らないゴミに貼るシールや
マスクケース、除菌シートもありました。
202301_KPH (10)
いろいろと細やかな心遣いが感じられますね。


デスクの天板のすぐ下には、普通のコンセントの他に
マルチコンセントやUSBポートなどがあって便利でした。
202301_KPH (8)


引き出しの中には、充電用コードもありました。
202301_KPH (9)

その下の引き出しには、ドリップコーヒーとティーバッグが一つずつ。
202301_KPH (11)

さらに下の引き出しには、ポットとアイスペール
202301_KPH (12)


入口のすぐ横には、クローゼット
202301_KPH (14)

セーフティボックスや室内着、使い捨てスリッパが置かれていました
202301_KPH (15)
1週間の滞在で着替えの衣類が多かったため、
収納スペースがもう少しあったら嬉しかったなあ。


ユニットバスは、余裕のある広さ。
202301_KPH (16)
普通の蛇口の他に、飲料水の蛇口もありました。

アメニティは一通り揃っていて、
シャンプーとコンディショナー、ボディソープは
小さな容器に入っていました。
202301_KPH (17)


お部屋からの眺めはこんな感じ。
遠くまで見渡せて良い眺めです。
202301_KPH (18)線路がすぐ近くにある北向きのお部屋でしたが
列車の音はあまり気にならず、
快適に滞在することができました。



*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*
当ブログをご覧いただきありがとうございました!
ブログランキングに参加しています。
このバナーをポチッとクリックしていただけると嬉しいです♪


いつも応援ありがとうございます!
*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*



2023.01.29 Sun l 2023 札幌 l コメント (2) トラックバック (0) l top
今年(2023年)1月、北海道へスキー旅。
せっかくのお休みなので、
奮発してファーストクラスに乗ってみました。

私にとっては、初めてのファーストクラス。
わくわくしながら、まずはラウンジへ
202301FCLounge (1)

第1ターミナルの北側ラウンジです
202301FCLounge (2)
雰囲気はサクララウンジに近い感じ


ビールサーバーは4つも並んでいました
202301FCLounge (5)


提供されているサービスが、
サクララウンジとはずいぶん違うんですね
202301FCLounge (3)
梅しそおにぎりが、たくさん並んでいました


202301FCLounge (4)
JAL特製焼きカレーパンや
マーブルシナモンも

どれもいただいてみたかったのですが、
機内でお食事がでるので、ぐっと我慢。



いよいよ、JL515便に搭乗します。
202301JL515 (1)
17番ゲートから16番に変更になっていました


お世話になる機体。A350です。
202301JL515 (2)

202301JL515 (3)

A350は、フィンエアーで搭乗して以来、2回目になります。
202301JL515 (4)

2Dのシートでした。
202301JL515 (5)
さすがにゆったりしていて座り心地良かった~


いよいよ滑走路へ進みます。
202301JL515 (6)
私は、前方カメラで景色を眺めていたのですが、
映画を見ていたお隣の方が
尾翼カメラの映像に切り替えました。
お話ししたわけではないのですが、
同時に2つのアングルが楽しめました♡


シートに座っていると、
お隣や周りの人のお顔は見えません。
閉塞感はありませんが、プライバシーが守られている感じ
202301JL515 (7)

さすがはA350。静かな機内でした。

フライトインフォメーションでは、3Dマップも。
202301JL515 (8)


ランチが運ばれてきました。
飲み物は、シャンパンにしました。
ゾエミ・ド・スーザの
ブリュット・メルヴェイユ。
知識のない私は初めて聞くシャトーですが
お料理にも合って、美味しくいただきました
202301JL515 (9)
前菜は左から、紅ズワイ蟹のロワイヤル、
ポークリエットと苺のマリネ、
スモークサーモン、チーズと蕪のサンド。
メインは、チキンのクリーム煮込みトリュフ風味。
米粉パンにバター
お菓子は、ホワイトチョコ味のラスクでした。


ラスクとともに、コーヒーも。
202301JL515 (10)

初めてのファーストクラスのフライト
とても満喫することができました。



*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*
当ブログをご覧いただきありがとうございました!
ブログランキングに参加しています。
このバナーをポチッとクリックしていただけると嬉しいです♪


いつも応援ありがとうございます!
*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*



2023.01.21 Sat l 2023 札幌 l コメント (2) トラックバック (0) l top